もう7月です。
こんなに暑い日が続くと体がおかしくなってしまいそうですね。
エアコンがあれば、快適に生活することができますが、
「電気代がかかるから、あんまり使いたくないなあ。」
という人も多いのではないでしょうか。
暑くて、溶けてしまいそうな時は、
無理をせずに、クーラーのきいた部屋ですごして下さい。
熱中症で倒れてしまいますから。
部屋にエアコンがないという場合や、
どうしても節約したいという場合の人に、
とっておきの方法をお教えします。
気温が28度程度であれば、
扇風機だけでもなんとかなりますが、
湿度、気温が高い場合は、扇風機だけでは涼しくなりません。
あたたかい風にあたっても涼しくはならないのです。
そこで、登場するのが、ハッカ油です!
あまり聞きなれないかもしれませんが、
このハッカ油は、暑い夏の強い味方なのです。
ハッカ油?
「ハッカあめなら知ってるけど。。。」という人も多いでしょう。
そう、そのハッカなのです。
ハッカ油とは、ハッカソウという植物から抽出された、植物油のことです。
薬局でも、隅っこの方でひっそりと置いてあります。
私はいつも近くのドラッグストアで購入していましたが、
アマゾンの方が安く購入できましたので、おすすめです。
ハッカ油の使い方
1 お風呂にいれてハッカ風呂
真夏であろうと、あまりの冷たさにガタガタ震えてしまうほどの冷却です。
数滴であれば、ほのかにさわやかなかおりがするので癒されます。
お風呂あがりも、しばらく冷たさが持続するので、
暑い夏には、本当にぴったりです。
2 シャンプーやボディーソープにいれてさっぱり
ハッカ風呂までしなくても、
シャンプーなどにたった数滴たらすだけで、
暑さがふっとんでしまうような、クールをあじわうことができます。
気持ちいい~!
ハッカ水の作り方
ハッカ油のままでも使用できるのですが、
ハッカ水を作った方が、使い勝手がよいので、
簡単なので、ぜひハッカ水を作ってみてください。
- 霧吹きに水を入れます
- ハッカ油を数滴いれます
- ハッカ水の出来上がり
ハッカ風呂と同じく、濃度には注意が必要ですが、
自分のお気に入りの濃度を見つけてみてください。
数滴ずつから、お試しください。
ハッカ水の使い方
ハッカ水のスプレーには、数多くの使い方があります。
1 体にふきかける
暑い時にはこの使い方がメインになります。
体にふりかけると、初めての人は、
すばらしい清涼感に驚かれることでしょう。
さらに、扇風機を利用すれば、
清涼感が数倍アップしますので、
クーラーがない場合でも、
涼しく、夏を快適に過ごすことができます。
さわやかな香りと清涼感をいつでも感じさせてくれます。
2 衣類やふとんにふきかける
服やふとん、まくらなどにふりかけることによって、
虫やダニを防ぐことができます。
外出するときにもふりかけておくとよいです。
虫もよってこないし、さわやかな香りがするので、
一石二鳥にも、三鳥にもなります。
とくにふとんは、高温多湿の夏の時期は、ダニを大量に増えますので、
ハッカ水を使って予防してください。