お正月といったら、初詣(はつもうで)。
神社にお参りにいき、日ごろの感謝とお願いをします。
日本の古き良き文化ですね。
ところで、初詣は、いつまでに参拝すればよいのかをご存じですか?
1月1日、1月2日、1月3日の正月三が日。
または、松の内(正月の門松があるあいだ)に参拝することが一般的といわれています。
松の内は、一般的には、1月7日までと言われていますが、
関西地方では、1月15日までとされている所が多いです。
もともとは、日本中、1月15日までとされていたのですが、
江戸時代に変更され、各地で違う日にちになってしまっているのです。
つまり、初詣には、1月1日から1月15日までに参拝すればよいですね。
ちなみに松の内は、正月飾りを飾っておく期間なので、
正月事始めである12月13日から1月15日までということになります。